
初心者の方を対象に無人航空機の基礎から運用まで正しい知識と技能を基にしたJUIDA認定スクールカリキュラムをお届け致します。ドローンの操縦は、車の運転と同じで正しい指導で練習すれば誰でも安全に飛ばせるようになります。国土交通省及びJUIDAの規定を遵守した講習を実施します。企業研修にもご利用下さい。
当スクールは2017年10月より国土交通省の講習団体に認定され一定の基準を満たす操縦技量が認められた方には「無人航空機操縦士」の技能認定証を発行するとともに修了生のおひとり、おひとりを国土交通省へ登録しております。また、国土交通省への飛行許可承認申請に於いて訓練実績として認められる夜間飛行・目視外飛行・物件投下の実技講習を併せて実施する本格的な講習内容です。
JUIDA認定スクール

週末コース(第45期) 京都南・奈良会場 |
【受講期間】 8月16日(金)17日(土)18日(日) 【受講時間】 9:00~17:00 開催決定 / 受付中 【開催会場】 近鉄「大和西大寺」駅徒歩10分 |

平日コース(第46期) 京都南・奈良会場 |
【受講期間】 8月28日(水)29日(木)30日(金) 【受講時間】 9:00~17:00 開催決定 / 受付中 【開催会場】 近鉄「大和西大寺」駅徒歩10分 |

平日コース(第47期) 大阪会場 |
【受講期間】 9月25日(水)26日(木)27日(金) 【受講時間】 9:00~17:00 開催決定 / 受付中 【開催会場】 JR「野崎」駅徒歩5分 |

週末コース(第48期) 大阪会場 |
【受講期間】 10月18日(金)19日(土)20日(日) 【受講時間】 9:00~17:00 開催決定 / 受付中 【開催会場】 JR「野崎」駅徒歩5分 |

一般社団法人日本UAS産業振興協議会(JUIDA)では2015年10月より無人航空機(ドローン)の操縦士及び安全運航管理者養成スクールの認定制度を開始しております。
1.無人航空機を安全に飛行させるための知識と操縦技能を有するJUIDA認定「無人航空機操縦士」養成
2.無人航空機の運航に関わる十分な安全と法律の知識を有し飛行業務の安全を管理するJUIDA認定「安全運航管理者」養成
2.無人航空機の運航に関わる十分な安全と法律の知識を有し飛行業務の安全を管理するJUIDA認定「安全運航管理者」養成
受講資格 | 20歳以上でJUIDA認定の操縦技能証明書、安全運航管理証明書取得を希望される方ならどなたでも。 未経験者可、初心者可 |
目的 | 1.ドローンビジネスの実務において、運航管理責任者及びドローンパイロットに求められる運用に関する知識や利活用に関する実技(機体点検・操縦・撮影)を習得する。 2.無人航空機の安全運航管理に関する基本知識とリスクアセスメントを習得する。 |
内容 | ・ドローンの操縦に必要な正しい知識と電子制御を上手に扱うための飛行技能を習得します。 ・座学6h以上 ・概論 ・ 法律 ・ 気象 ・ 技術 ・ 運用 ・ 点検整備 ・ 安全管理 ・ リスク管理 ・実技10h以上 ・手動操縦・GPS有り・GPS無し・自動航行 ・安全運航管理 3h以上 ・目視外飛行・夜間飛行・物件投下飛行 ・2018年7月より新カリキュラム 自動航行プログラミング(GSPRO)講習を実施 |
人数 | 受講生2名に対し講師1名体制でのマンツーマン操縦指導。 |
日数 | 3日間(平日コースまたは土日コースをご利用ください) |
時間 | 9時~17時 (昼休憩1時間) |
会場1 | [大阪会場] JR「野崎」駅下車徒歩5分。駐車場有。 ・大阪府大東市内体育館/野外飛行場 |
会場2 | [奈良会場] 近鉄「大和西大寺」駅下車徒歩10分、送迎車有5分。駐車場有。 ・奈良市内体育館/野外飛行場 ・けいはんなプラザ ・JUIDA ATRけいはんな試験飛行場 2019年9月より奈良市内体育館が改修工事に入るため、上記の大阪府大東市内の体育館を代替会場と致します。希望者は「大和西大寺」駅より大阪会場まで車送迎有り。 |
講師 | JUIDA認定講師 |
教材 | JUIDA指定テキスト |
トレーニングメソッド | ドローントレーニングセンターの飛行練習方法はカン、コツからの脱却を目指し、多くのバリエーションの飛行を短時間ずつ繰り返して行うことによって短い期間で最大の効果を生み出せるよう考案されています。 |
機材 | PHANTOM3、PHANTOM4 PRO、MAVIC PRO、物件投下には、Tarrot TL850 (ヘキサコプター) |
修了試験 | 筆記試験、操縦技能修了試験の両方に合格すること (不合格の場合は、再試験有り) |
ライセンス | 受講料にJUIDAへの申請費用は含まれておりませんので、ご注意下さい。 ⇒ JUIDAのライセンス取得までの流れ はこちらでご確認下さい。 |
技能認証 | 国交省への夜間飛行・目視外飛行、物件投下の承認申請の際に技能認証となる実技講習を実施します。 |
国土交通省 講習団体 |
当スクールの修了生は、2018年4月2日よりスタートしたオンラインでの国土交通省への飛行許可承認申請の際は「HP掲載団体技能認証あり」を選択して下さい。質問や、飛行時間等の入力項目の一部が省略できます。
|
修了生対象 | 修了後は定期飛行練習会に参加可 修了生へのフォローアップ講習はこちら→ |
受講料 | 220,000円(税別) 操縦技能証明証¥200,000(税別)+ 安全運航管理者証¥20,000(税別)のセットプラン。 厚生労働省人材開発支援助成金については各県労働局にご確認の上ご活用ください。一部の受講生が申請、受理されております。詳細は労働局へ。 【受講料に含まれるもの】 希望者全員に屋内練習用トイドローン送付 ・ テキスト ・ 機体レンタル料 ・ 修了試験料 ・ 再試験料 |
実績 | 一般社団法人日本UAS産業振興協議会(JUIDA)『無人航空機 操縦技能証明証』及び『無人航空機 安全運航管理者証明証』wライセンスの取得者数179名(2019年8月現在 第44期修了) |
ご質問 | Q&A もご参照下さい。 |
お問い合わせ | 0742-93-7161 ご質問は、お問い合わせ より。 |






「こんなに飛ばすとは思わなかった!」と受講生から喜び?の悲鳴が。ちょっとした気づきで飛躍的に向上します。
受講生の技量に合わせて効率良く指導しますので上達の早い方は6時間ほどで’8の字飛行’も可能になります。
受講生の感想

たっぷり時間をかけて練習できて楽しかった。友人から勧められました。大正解です。

法律がよく分からなかったのがクリアーになりました。体育館内と屋外の両方が体験出来てよかった。

操縦が下手な自分にも優しく丁寧に教えてもらいました。

とても、わかりやすく、丁寧に教えていただき受講して良かったと思いました。また、アットホームな中でも、重要な部分では、しっかり指導して頂けたので、操縦に関しても凄く自分の中では身に付いたように思います。

大変疲れましたが、受けてよかったです。

テキストだけでなく様々な資料を用いて学べたのが良かった。

近年のドローンの進化に驚きました。講習の大切さを実感しました。

法律や安全に関することが明確にわかりました。丁寧に詳しく教えていただけて十分に操作が学べました。

受講しないとわからないことがあったので勉強できてよかった。会社の者にも受けさせたいと思います。

法規等は独学では難しかったが講習により理解できました。実機の経験を生かし努力します。

実例を交えながらの講義でしたのでイメージしやすかった。

家庭的に親切丁寧に教えて頂きました。

受講しなければ分からないような事がたくさんありました。わかり易く教えてもらい良かったです。

他を受講していないので比較等はできませんが、座学・実技ともに親切、丁寧に教えてもらい 本スクールを受講して本当に良かったと思います。他受講生ともそう話していました。今後も練習会に参加したいなと思っています。

3日間の講習でちょうどよく、法規の座学が理解できたので大変効率よかったです。実技のほうもGPS切っての操作も練習するにつれ上達することできました。

右も左も分からない私を根気よく丁寧に教育して頂き感謝しております。頂いたトイドローンで室内練習し、屋外使用として購入したファントム4で猛練習して、腕を磨こうと思う次第です。

充実した三日間でした。今後も情報交換をさせてください。

三日間の講習、有難うございました。充実した三日間でした。講習前に少しネットで勉強していた事がいかに使えないかという事が分かりました。講習を受けて全てがクリアになりました。

他の認定スクール等もいくつか検討しましたが、こちらの講習に決めて本当に良かったと思います。ありがとうございました。

久しぶりにワクワクした体験で思い出深いものになりました。3名という少人数で受講できたのが非常に良かったと思います。

三日間ご指導いただき、ありがとうございました。三日間で習得したことを業務に生かしていきたいと思います。

ハードなスケジュールでしたが、ドローンを飛ばせるようになり喜んでいます。充実した三日間でした。早速、申請をしてライセンスをもらいドローンを楽しみたいと思っております。

たいへん楽しく受講できました。想像したよりも内容の濃い三日間でした。宣伝が足りないと思います。
JUIDA認定 操縦技能・安全運航管理コース 申込み |